マウスピース治療

マウスピース治療について

一言で、マウスピースといっても、使用目的や形状はさまざまです。患者様の症状をお伺いしながら、必要な形状のマウスピースを作製いたします。
数種類にはなりますが、色付きのタイプや、プリクラ程度のシールであれば、埋め込むこともできますので、作製を検討されている方は、ご相談ください。
(※睡眠時無呼吸症候群用に限り、この特別仕様はできません。ご了承ください。)

治療内容

  • 顎関節治療
  • 歯ぎしり・食いしばり治療
  • スポーツ治療(スポーツマウスピース)
  • いびき・睡眠時無呼吸症候群治療

顎関節症・歯ぎしり・くいしばり

顎関節部分は、筋肉・関節・神経が集中していて、とても複雑な動きをしています。
このため、気になる症状も、「お口の開閉時に音がする」「痛みがある」「お口が開けにくい」など、人それぞれです。
原因も、噛み癖・歯ぎしり・ストレスによる食いしばり・姿勢・関節が弱い・生活様式など、人それぞれですので、症状が悪化すると、身体のバランスが崩れ、頭痛・肩こりなどのさまざまな症状が現れることもあります。
音だけの場合、経過観察で済むこともありますが、さまざまな要因の積み重ねで、関節や筋肉の耐久力を超えると、新たな症状が出現することもあります。
現在の状態をご説明し、今後の対処法など知っていただく良い機会だと思いますので、少しでも気になる場合は、保険治療適用できますので、お気軽にご相談ください。

顎関節症や、歯ぎしり・食いしばり治療の場合、基本的には上下の歯列に被せるシリコン製のマウスピースの装置を、夜間に装着するようにしますが、患者様の生活様式に合わせて、変更することもあります。

口腔内チェック

定期検診では、最初に、患者様のお口の中の状態を、歯科医師や歯科衛生士が、チェックいたします。
これに加えて、歯のクリーニングの後と、患者様それぞれに合わせた処置の完了後にも、歯科医師が最終的な確認をして、患者様の口腔内環境の維持、改善を目指しております。

口をうまく開けられない
(ひっかかった感じがする)

口を開けたときに
左右が非対称

口を大きく開けた時に
「ポキッ」という音が鳴る

いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療法

スリープスプリントという、マウスピースを就寝時に装着するようにします。
スリープスプリントを装着すると、下顎を前に引き出した状態にできるので、それに合わせて舌も引き上げられ、舌の沈み込みを改善できるため、気道が広がり、無呼吸が改善されるようになります。

※スリープスプリントは、医科からの紹介で作製する場合は、保険が適用されます。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、まず医科で確定診断を受けた後、受診されることをおすすめします。

料金案内

顎関節症用マウスピース(保険適用) 3,000円〜
スリープスプリント(保険適用) 12,000円〜

副作用・リスク

スプリント(マウスピース)の衛生状態が悪いと、細菌が繁殖する原因になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
舌が気道側に落ち込むのを防ぐために、スプリント装着時の睡眠中は横向きで寝るように心がけましょう。

上部へスクロール